BOOK OFFへメールした。
あなたの本、捨てる前に合いに来てください。BOOK OFF
そもそも、「捨てる前に」という表現がおかしい。
全国的にリサイクルに気を遣ってる近年、その表現はどうなんだよ。
せめて「手放す前に」とか、「本と別れる前に」のほうが叙事的だと思いませんか?
皆さんはどう思いますか?
おかしい。と思ったのでBOOKOFFにメールした。
↓
その内容
↓
そもそも、「捨てる前に」という表現がおかしい。
全国的にリサイクルに気を遣ってる近年、その表現はどうなんだよ。
せめて「手放す前に」とか、「本と別れる前に」のほうが叙事的だと思いませんか?
皆さんはどう思いますか?
おかしい。と思ったのでBOOKOFFにメールした。
↓
その内容
↓
【いつも近所のBOOKOFF・HARDOFFを利用しています。
内容は、BOOKOFFのTVCMの問題点についてです。
(画面アスペクト比4:3のやつで現在でも時々見かける)
そのCMは、雨の中、一般人がゴミ捨て場に本がポイっと捨てられるシーンから始まり、
『あなたの本、捨てる前に合いにきてください。BOOKOFF』という内容でもの。
現代日本では、どこに自治体でも古本はリサイクルか近隣の古本屋に持っていく人が大多数です。
事実、全国自治体がリサイクルを強く推奨しているという現状もあります。
なのに、【古本はゴミ捨て場に捨てるもの】というイメージを持たせる映像の作り方はいかがなものでしょうか。
世界的にも道徳観が高いとされている日本人のイメージとプライドを傷つけるし、少年少女への影響も計り知れません。
今後、該当CMの一切の放送中止をお願いします!】
もしたった一通のメールを気にして返事が着たら、ここで発表していきます。
スポンサーサイト

内容は、BOOKOFFのTVCMの問題点についてです。
(画面アスペクト比4:3のやつで現在でも時々見かける)
そのCMは、雨の中、一般人がゴミ捨て場に本がポイっと捨てられるシーンから始まり、
『あなたの本、捨てる前に合いにきてください。BOOKOFF』という内容でもの。
現代日本では、どこに自治体でも古本はリサイクルか近隣の古本屋に持っていく人が大多数です。
事実、全国自治体がリサイクルを強く推奨しているという現状もあります。
なのに、【古本はゴミ捨て場に捨てるもの】というイメージを持たせる映像の作り方はいかがなものでしょうか。
世界的にも道徳観が高いとされている日本人のイメージとプライドを傷つけるし、少年少女への影響も計り知れません。
今後、該当CMの一切の放送中止をお願いします!】
もしたった一通のメールを気にして返事が着たら、ここで発表していきます。

[PR]


[PR]
